初心者のために落語のあらすじをご紹介!
今回の『看板のピン』はサイコロ賭博の話。親分の騙しのテクニックを若い男が真似しようとするものの。。。身に付いていないことは結局はうまくできない、という落語の王道パターンの噺。
『看板のピン』のあらすじと感想
“本物の男の偽物サイコロ”
.滑稽噺. .賭博.
簡単なあらすじ
若い連中がチョボイチ賭博をやっている。チョボイチとはサイコロを1個だけ使って、一から六までの出る目を賭ける賭博のこと。
儲けたやつが帰ってしまい、場が盛り上がらない。そこに隠居した親分がやってきた。若い連中は親分にこれ幸いと、胴元になってサイコロを振ってくれと頼む。
親分は「俺は思うところあって、四十二で博打は辞めた」と言い乗り気じゃなかったが、若い連中にどうしてもと請われ、しぶしぶ承諾。親分は言う「いいか。ツボ皿のなかのサイコロで勝負だぞ」。そう言ってサイコロを入れたツボを振る。
「ツボ皿のなかのサイコロで勝負だ」「さあ、勝負だ。どんどん張れ」と親分。
若い連中があることに気づいた。なんと伏せられたツボ皿にサイコロがきちんと入らなかったらしい。となりにサイコロが出ているのだ。出ている目は一(ピン)。親分は久しぶりで手元が狂ったのか、そのサイコロには気づいていない様子。若い連中はこれはボロ勝ちだと、こぞってピンに張る。なかにはふんどしのなかからへそくりの金を出す男もいた。
親分がツボ皿を開ける。「俺の見るところ、ツボ皿のなかの目は、ぐ(五)だ」と親分。なんとツボ皿にはサイコロがちゃんと入っていて、その目は“五”だった。若い連中はあっけにとられてる。
親分はほくそ笑み「ツボ皿のなかのサイコロで勝負だ、と言ったはずだぞ」と全額総取り状態。ツボ皿の外に転がったピンのサイコロはただの看板(見せかけ)だったのだ。
親分はしたり顔で若い連中に言う。「大丈夫だ。お前たちから金を取る気はねえよ」。さらに、財布から金を出して「お前たち、これで、蕎麦でも食って帰れ」と言って帰っていった。
親分のやり口に感心した若い男。これなら必ず儲かると、さっそく友達の賭場に行く。男は親分の口上をそっくり真似る。
男〉おれは思うとこあって、四十二で博打は辞めたが。
友達〉お前、まだ二十六じゃねえか。
男〉歳をとると、目が遠くなって耳がかすむ。
友達〉そりゃ、あべこべだろ。
と、いちいち突っ込まれるが、看板のピンを横にしてツボ皿を伏せるところまではできた。
「かまわねえから、どんどん張れえ。いいか。ツボ皿のなかのサイコロで勝負だぞ」とツボ皿を開ける。
「ああっ、なかもピンだ」
時間がない方へ超要約こんな話
若い連中がサイコロ賭博してるが盛り上がらない。そこにやってきた親分に「親」になってもらいみんなで賭けるのだが、なんと親分がミスをしてサイコロが見えていた。ラッキーとばかりに賭ける若い連中だが、それはミスではなく親分がわざと引っ掛けるためにやったことだった。
落語好きの視点
寄席や落語会でも頻繁に聴ける噺。覚えたはずの騙しのテクニックを実践してみようといざやってみたところが、うまくいかなかった、という展開はおなじみ『時そば』と同じ。
この落語を、教えられたことがうまくできなかった噺として捉えると『子ほめ』『牛ほめ』『一目上がり』『青菜』と同じ。つまりはこれ、落語の王道パターンのひとつですww
YouTubeで視聴する
\今なら30日間無料でお申し込みOK/
... 落語動画見放題&聴き放題!...
Amazon Prime加入で
桂宮治、柳亭小痴楽、神田伯山、柳亭小痴楽、
瀧川鯉昇、桂宮治、古今亭菊之丞、
三遊亭白鳥、柳家喬太郎、三遊亭圓生
が見放題&聴き放題
▶詳しい解説はこちら◀
●落語・映画・TV番組・アニメ見放題!
●音楽&落語など200万曲聴き放題!
●ダウンロード&オフライン再生OK
コメント