初心者のために落語のあらすじをご紹介!
落語には動物が出てくる噺がたくさんあります。多くはわかりやすくシンプルな内容です。
今回は猫の餌用の皿を狙う道具屋の噺。
『猫の皿』のあらすじと感想
“江戸の道具屋vs田舎の茶屋の親父”
.滑稽噺. .動物.
簡単なあらすじ
江戸の道具屋(古美術商)の男が地方に仕入れに行き、たいした成果もなかった帰り道で茶屋に寄った。そこでのできごと。
道具屋の男は、地方で骨董品を仕入れ、江戸で売る。価値のある骨董品が見つかった場合、その持ち主が無知であれば、安く買い叩くことができ、江戸に帰って高値で売れる。そうすると大儲けができる。
茶屋でひと休みしていると、茶屋の飼い猫だろう、一匹の猫がうまそうにエサを食べていた。そのエサの皿が目に入ったところで、道具屋は驚いた。なんとその皿は、名品「絵高麗の梅鉢」なのだ。三百両はくだらないという超のつく掘り出し物だ。
さては茶屋の親父、この皿の価値をわからないに違いない。そう睨んだ道具屋は、さも猫好きであるかのように装って猫を抱き「この猫が気に入った。ぜひわたしに、一両、いや、さぞかし可愛がってるようだからから三両でもいい、猫をゆずってくれないか」と茶屋の親父に持ちかけた。茶屋の親父はすぐに承諾。
そして道具屋は素知らぬ顔で言う。
「聞くところによると猫は、皿が変わると餌を食べなくなると聞く。この皿も一緒にもらっていくよ」と目当てのものを手に入れようとする道具屋。
しかし茶屋の親父は「その皿はお譲りできない」ときっぱりと返す。
茶屋の親父〉すみませんねぇ。猫は差し上げますが、この皿は安くても三百両はする高価な皿ですから譲れないんです。
道具屋〉ん?じゃなんで、そんな高価な皿で猫にエサ食わしてるんだ?
茶屋の親父〉はい、こうしてると、ときどき猫が三両で売れますんで。
落語好きの視点
道具屋の男は、自分は抜け目のない商売人であり、茶屋の親父を騙すことなどはわけないと思っていたが、人をなめちゃイケない、実は茶屋の親父のほうが上手だった、という話。どうやらこの茶屋、あまり儲からない道具屋がこれまでに何人も立ち寄っていたようですね。。。
コメント