古典落語の人情噺が得意な柳家さん喬さん(74歳)
高座ではニコニコとしていて、落語家としての品があるさん喬さん。
柳家小さんの弟子になり落語家人生をスタート。
日本舞踊をたしなみ、詩情あふれる語り口は時にドラマティック。
古典落語の名人だけど、最近は新作落語も披露する。
そんな柳家さん喬さんのの評判・十八番演目・一門弟子を紹介します。
\30日間無料!/
無料落語音源聴き放題!
... Amazon Music Unlimited ...
春風亭一之輔、柳家喬太郎、桃月庵白酒、
入船亭扇辰、三遊亭兼好、三遊亭圓生など
大量の落語が聞ける。
▶詳しい解説はこちら◀
●9,000万曲が聴き放題!
●ダウンロード&オフライン再生OK
●PC・スマホ・タブレットOK
柳家さん喬さんのプロフィールと経歴
▼落語家になるまで
- 1948年8月4日に洋食店「キッチンイナバ」(現在閉店)の次男として生まれる。現在74歳。
- 落語にふれたきキッカケは近所に寄席や演芸場があったから。父やお祖父さんに連れていってもらってた。
- 小学生の頃は、将来映画監督や喜劇役者や落語家になりたいと思っていたが、性格は兄の後ろに隠れているような少年だった。ただ、小学校二年生の時、学芸会に無理やり出されて役を演じ、それがとても気持ちよかった。
- 1963年に中央大学附属高等学校に入学。
- 大学はエスカレーター式で中央大学にいくはずだったが、1964年の高校二年生の時に東大紛争が始まり、それを見てるうちに行く気が失せて、結局進学を諦める。
- 大学を諦めて勉強もしなくなり、成績も下降線。進路相談で先生から将来どうするんだときかれ、小さい頃から馴染みがあり好きだったこともあり、思わず落語家にといってしまう。
- 1967年3月に中央大学付属高校を卒業。落語家になるべく、柳家小さんに弟子入りをしたいと思ったが、当時小さんは弟子をもう取るきがなかった。
諦めかけたその時、たまたま実家の洋食屋の常連「大沢さん」が、小さんの古くからの知り合いで紹介してもらうことに成功。そして見事弟子入りを許されることに。
▼落語家になった後
- 1967年4月23日に五代目柳家小さんへ入門。前座名「小稲」名乗る。
- 初高座は1968年12月28日。日本橋人形町末廣の小さん一門会で『道灌』を演じた。
- 修行時代はそんなに辛いことはなかった。とにかく入門する前から師匠が好きで、自分の憧れていた人のそばで一緒にいれるだけで幸せだった。
- 1972年11月二ツ目昇進をはたす。「柳家さん喬」と改名。
- 1980年10月に初めて開催された『真打昇進試験』に合格。1981年3月に五街道雲助と一緒に真打に昇進した。
- 1984年に国立演芸場金賞受賞。
- 2013年に文部科学大臣賞受賞。
- 2014年に浅草芸能大賞奨励賞受賞。
- 2017年に紫綬褒章受賞。
●Profile
芸名:柳家さん喬(やなぎや さんきょう)
本名:稲葉稔
生年月日:1939年12月17日
出身地:東京都墨田区本所
●芸歴・受賞歴
1967年4月/五代目柳家小さんへ入門。前座名「小稲」。
1963年4月/二ツ目昇進。さん喬となる。
1981年3月/真打昇進
1984年/国立演芸場金賞受賞
2013年/文部科学大臣賞受賞
2014年/浅草芸能大賞奨励賞受賞
2017年/紫綬褒章受賞
柳家さん喬のエピソード集
柳家さん喬さんが落語との出会いなど、興味深いエピソードを紹介します。
落語家になろうと思ったキッカケ
高校の進路相談で思わずいった「将来は落語家になります」が、落語家になるキッカケ。
もちろん小さい頃から落語家が好きだったが、実は半分本気・半分冗談のつもりだった。
ただ、その思わず発した言葉が周囲に伝わり、周囲がさん喬さんを落語家にしようと、どんどん動き出してしまったそう。
急に校内に落研ができたり、いとこが落語家さんを紹介してきたりと、どんどん落語家になる方向に進んでしまったらそうです。
さん喬の名前の由来とは⁉
「さん喬」という名前に変わったのは二つ目昇進時。
ただ師匠が同期の弟子が6人もいたことから、名前をつけるのを面倒くさがってつけてくれなかった。
それでさん喬さん自身が、小さんの“さん”と橘家円喬師匠の“喬”をとって『さん喬』と自ら名前つけ、と師匠にお伺いを立てると「おめえがいいなら、それでいいよ」とあっさり決まった。
柳家さん喬さんの十八番
人情噺が特異なさん喬さん。ただ滑稽噺も面白い。
得意演目は数しれず。世間でいわれてる評判の良い落語は下記の通り。
真打昇進試験で初の合格者
1980年に行われた「真打昇進試験」に見事合格し、真打になったさん喬さん。
ではその「真打昇進試験」とはなにか。
キッカケは1978年に起きた事件。当時、落語協会の会長だった柳家小さんは、真打昇進の判断は年功序列的な考え方をしていた。
そこに前会長の三遊亭圓生が実力主義にすべきと意見し、お互いが反発。結局、三遊亭圓生が落語協会を抜け、協会が分裂してしまった。
その原因となった真打昇進の判断を明確にしようと、1980年に真打昇進試験が大々的に開催された。
16名受験中11名合格。その一回目で柳家さん喬や五街道雲助が降格した。
数々の弟子と師弟関係について
弟子を取るのは、沢山の弟子を育ててくれた師匠への恩返しだとおもっている。
ただ弟子を取るのはやっぱり大変。
自分が死んだらこいつは生活していけるのかと、色々心配毎ばかりがつのるそう。
ちなみに弟子は柳家喬太郎、六代目柳亭左龍、柳家喬之助、柳家喬志郎、柳家小傳次、三代目柳家さん助、柳家小平太、五代目柳家小志ん、柳家㐂三郎、柳家さん花、柳家やなぎ、柳家小きちの12人。
確か14人いるという情報もあります。
▼弟子への教育方針
・礼儀作法などをしっかりと教える。
・落語は自分の落語に合わせる必要はない。
・個性を伸ばし、いい所を褒める。
一番弟子『柳家喬太郎』への思い
そんな弟子の中で最も有名なのは柳家喬太郎。
喬太郎のことをさん喬さんはこう称している。
少し聴いてないうちに、喬太郎は随分成長した。弟子は師匠の名を残すことが出来る。おまえが立派になって、どこへ行っても『さん喬の弟子の喬太郎』と言われる。ありがたいことだ。師匠は弟子を大きくしてやることはできないが、弟子は師匠を育てることができるんだよ
https://honsuki.jp/series/rakugo/12595/
\30日間無料!/
無料落語音源聴き放題!
... Amazon Music Unlimited ...
春風亭一之輔、柳家喬太郎、桃月庵白酒、
入船亭扇辰、三遊亭兼好、三遊亭圓生など
大量の落語が聞ける。
▶詳しい解説はこちら◀
●9,000万曲が聴き放題!
●ダウンロード&オフライン再生OK
●PC・スマホ・タブレットOK
コメント